学校ブログ
Youtubeから飛び出した!?中高に等身大パネル現る!
先日の「3年生を送る会」にて、デジタル技術を学ぶ公営塾「加美・クリエイティブ・アカデミー(KCA)」の講師企業『株式会社ジーアングル』から高橋社長と、クリエイティブコースの名司会者・田島さん(採用・広報ご担当)をお迎えし、MVに登場しているキャラクターの等身大パネル贈呈式を行いました。このパネル、身長もしっかり考えられて作られているんですよ!(理由は関係者に聞いてみてくださいね)生徒のみなさんは毎日通る場所で見ることができますので、学校の一員として大切にしてくださいね。
まだYoutubeをご覧になっていない方!今すぐ観てください!1度観たことがある人も、ぜひリピート視聴してみてください!中高の校歌が耳から離れなくなりますよ★
↓↓↓ご視聴はこちら↓↓↓
【校歌アレンジMV】中新田高校校歌をPOPにしてみた(Youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=jg2Rwj3nKb4
加美町研究 発表会
1月31日、2月7日(火)に、9月からスタートした1年生「加美町研究」の発表会を行いました。当日は学校の関係者にもお越しいただいた他、宮崎中学校と小野田中学校の1,2年生や町の中学校の先生方にもオンラインで見学をしていただきました。発表者はとても緊張していましたね。
今年度から「総合」は学習から探究へと変化しました。この「加美町研究」も発表で終わりではなく、探究ははじまったばかりです!2年生になっても、その先も課題解決を繰り返し行い、「地域社会の発展に貢献できる人材」になり、「地域に貢献し信頼される学校を目指し」ましょう!!
参加生徒のみなさんの視点が込められたKCA<クリエイティブコース>の成果「アレンジ校歌」がついにMVになりました!!!
10月から講座が始まったKCA<クリエイティブコース>内で取り組んでいた、アレンジ校歌のミュージックビデオが、ついに完成し世の中に生み出されました!どんなアレンジが良いか、キャラクターの提案、MV作成にあたってのイメージづくり・・・各所に中高生の想いが込められたものになっています。こんな校歌、観たこと・聞いたことありますか!?世界で一つしかないとっておきのMVになりました!!!ぜひ多くの方々にご覧いただきたいと思います!
<MVはこちらのリンクでご覧いただけます!!>
https://www.youtube.com/watch?v=jg2Rwj3nKb4
KCA<DXコース>制作したHPがご覧いただけるようになりました!
11月からはじまったカミ・クリエイティブ・アカデミーのDXコースにて、参加生徒のみなさんがつくったラーメン店3店のHPが完成し、お披露目発表会を行いました。できたてのHPは講師のTech.st代表村松さんをはじめ大人も驚くほどの完成度で、お披露目の場では、それぞれの思いを込めたポイントを発表しました。このHPは以下のリンクにてご参照いただけます!これを機会に『冬の加美町食べ歩きスタンプラリー』に是非ご参加ください!
<冬の加美町食べ歩きスタンプラリー特設ページ>
https://ramenlord-fuyukami.studio.site/
吹奏楽部が大崎地区吹奏楽連盟の吹奏楽祭に参加しました!
2月8日(日)に美里町文化会館で開催された『吹奏楽祭』に、中高の吹奏楽部が加美農業高校、古川北中学校、岩出山中学校と合同で演奏しました。他の学校と合同で演奏するのはなかなかない機会で、貴重な経験です!緊張の中、お疲れ様でした!
3年生最後の授業!
3年生は最終のテストを終え、普段のような授業を受けるのは2日(木)で最後となりました。あとは卒業に向けて、その先に向けて心を整えていくばかりですね!卒業まで学校に来るのはあと4日です。
伝統楽器「琴」の演奏実技
1年生の音楽では、琴の演奏方法を学習していました。チームに分かれてリズムを打ったり譜読みを協力したりしながら一生懸命に取り組んでいる様子が微笑ましかったです。琴の音色に、改めて新しい年の始まりを感じました。
中高だより第6号を掲載しました。
中高だより第6号を掲載しました。
2学年修学旅行、1学年加美町研究、KCAの取組が主な記事です。
メニューの「中高だより」からダウンロードできます。
私たちの教室は加美町!1年生~加美町研究~いよいよ発表会!
9月にはじまった加美町研究もいよいよラストスパート!どの班も発表の準備をしておりました。学校を飛び出して現地訪問に行ったり、アンケートをとって調査したりした班もありました。中高のキャラクターの誕生も!?それぞれの班からどのような研究結果が出るのでしょうか。発表会本番がとても楽しみです。
HP制作を進めています!
KCA<DXコース>では、中高生の参加者が「冬の加美町食べ歩きスタンプラリー」を紹介するHPづくりを進めています。HPの全体を加美町観光まちづくり協会の方が制作し、店舗紹介のページを高校生が担当しています。たくさんの方に注目してもらうためにはどうしたらよいか?どのような写真の配置をすると商品が目立つのか?試行錯誤しながら制作する姿が見られました。イベントをさらに盛り上げるべく、地域の大人との共同作業に一生懸命です!
KCA<クリエイティブコース>進捗のご紹介!
11日と12日の2日間に渡ってKCA<クリエイティブコース>の第5、6回目が開催されました。1日目は中高にお迎えしたディレクターさんと東京のスタジオでプロの歌手が中高のアレンジ校歌を歌っている様子をつないで、少しの指示で歌が変化していく様子を目の前で見ることができました。2日目は、中高生が生み出したイメージキャラクターをプロの力を加えてさらにメッセージ性のあるものにアップデートし、同時にアニメ制作の最前線で働いている方のお仕事の様子を伺いました。
祈願式・初漕ぎ会
7日(土)に、加美中新田B&G海洋センターにて1年の安全を願う祈願式と初漕ぎ会が行われました。宮司さんがカヌーに乗って神事を行う、加美町ならではのめずらしい行事です。中高カヌー部も厳かな雰囲気の中でしっかり役割を果たしていました。全国の舞台で戦うカヌー部の強さは、中高の魅力のひとつでもあります。今年は授業でもカヌーに挑戦!?カヌー部をはじめ、中高のみなさんの活躍を願っています!
【新年のごあいさつ】
宮城県中新田高等学校HPをご覧のみなさま、あけましておめでとうございます。今年は『卯年(うどし・うさぎどし)』年です!『卯年』は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれ、うさぎは跳びはねることから、飛躍するといわれています。中新田高校のみなさんがますます飛躍する1年になりますように。本年も、本校の活動を温かく見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします!
『クリスマス』をテーマに「壁面装飾」を作成しました!
生徒昇降口そばの黒板には、3年生の「生活と福祉」の授業で作成したクリスマスをテーマにした壁面装飾が施されています。壁面装飾は幼・保育園、小学校や介護施設の雰囲気を盛りあげたり、季節を感じるために使われています。見たことがある人も多いのではないでしょうか?生徒のみなさんが丁寧につくった装飾が、中高のみなさんにクリスマスの訪れを知らせています♫
KCA<DXコース>進捗のご紹介!
KCA<DXコース>は水曜日から3日間、実際にHPの作成に向けて動き出しました。『冬の加美町食べ歩きスタンプラリー』のイベントに参加する3店舗へ取材に行き、商品の撮影やお店の方々へのインタビューを実施しました。『ノーコード』でHPをこつこつ作り上げています!参加を考えているお客様に伝わるように、初めて見る方々にどうやったら参加したいと思ってもらえるのか考えながらHPを制作しています。
加美町研究の成果が町の人々のお役に!
現在の2年生・3年生が1年生の時に取り組んでいた『加美町研究』で製作した、町に住む外国の方々のためのご案内パンフレットが加美町役場に掲示されています。日本人には習慣になっている当たり前なことの数々は、海外で暮らしていた人々から見ると異なることがたくさんありますよ。そんな細かなことが丁寧に説明されています。役場や支所に足を運ばれる際はぜひご覧ください!
ドローン講習実施!
1月11日(水)、生徒・教職員対象のドローン技術講習を行いました。まずドローンを飛行させる際の注意点を学び、その後実際に操縦する練習を行いました。ドローンを活用する機会は年々増えており、それと同時に事故等を防ぐための法律も整備されていることを理解することが出来ました。また、実技講習では実際にコントローラーを持って操縦することができ、生徒だけでなく教職員も楽しく体験することが出来ました。本校でもドローンを所有しているので、中新田高校の生徒達の活躍・魅力発信等に活用していきたいと思います!
雪が積もり始めました!
雪が降り積もり、中庭も真っ白に変化しています。寒さが増していますが、学校の中ではまだ半ズボンのジャージで過ごしている強い生徒の姿が見られました!みなさん、交通安全に心がけ、体調管理も忘れずにお過ごしください!
身近な食べ物の成分は?1年生家庭科
1年生の家庭科の授業では、食品のパッケージに書かれている表示の見方について学びました。普段口にしている食べ物のパッケージをよく見ると、裏面に細かな記載がされています。そこにどのようなことが書かれているのか、それぞれの食品はどのような成分でできているのか、成分中の食品添加物はどれほどかなどについて調べました。
介護の実習をしています!
3年生『生活と福祉』の授業で、「福祉室」にある介護用電動ベッドを利用した実習を行っています。この日は、ベッドのシーツを替えたり、上向きに寝ている方の姿勢を横向きに変えたりする方法を学びました。大人を運ぶのはとても力のいる作業のように思えますが、実際に介護のお仕事をされていた先生に少しの力で人の姿勢を変える方法を教えていただきました。みんな一生懸命に練習し、実際に軽々と姿勢の変更をすることができていました!