ブログ

学校ブログ

大崎市図書館に中新田高校の推薦図書が並んでいます!

中新田高校の図書委員が選んだ推薦図書が、現在大崎市図書館のティーンズコーナー(展示7)にて展示されています!大崎市周辺の高校が持ち回りで推薦図書の展示をする「学校連携展示」という、大崎市図書館の取り組みです。心のこもったあたたかな手書きのポップやクリスマスをテーマにした飾り付けも、実際に図書委員の生徒のみなさんが足を運んで装飾を行いました。図書館の近くにお住まいの方は、ぜひご覧ください!

11月24日は『和食の日』!

「日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。」(一般社団法人和食文化国民会議HPより)とのことです!図書質には現在和食ブースが設けられています。和食を食べるときに思い出してもらえたらうれしいです!

自主学習室のご紹介

校内には、登校後・放課後に利用可能な「自主学習室」があります。長机上に仕切りがついていて、プライバシーも守られるスペースになっています。集中して学習したい人も、グループワークの課題にも取り組める教室になっています!生徒のみなさんはぜひご活用ください!

地域の方にインタビューを行いました!

加美町研究で「中高白書」を作成している班の生徒が地域で働く方々へインタビューを行いました。「みなさんから見た中高生はどうですか?」「中高生に足りないところはどういうところだと思いますか?」など、地域の方々から見た現在の中高生の姿と今後あるべき姿について質問していました。なごやかな会話の様子がみられました!どのようなまとめになるのか、これからも楽しみです!

生徒総会が開かれました!

後期生徒総会が行われました。コロナウイルス感染予防対策としてビデオ会議形式で行われました。生徒会のみなさんが時間をかけて準備してきた、生徒が学校の運営にかかわる大事な会議です。一人ひとりが主体的で、学校とつながるすべてのみなさんが誇りに思う学校づくりをしていきたいですね!

『ロードバイク』を学びました!

来年から開講する学校設定科目「地域創造学」への第一歩として、1年生の体育でロードバイクについて学びました了解日本スポーツ推進協会の能勢先生を講師にお迎えして実現した今回の授業。なかなか慣れない細いタイヤの自転車を目の前に不安な様子でしたが、自転車の歴史について教えていただいたり、昨今自転車の人気が再浮上している理由など、実習以外でも自転車についての知識を深めることができました。生徒のみなさんは、授業前より自転車やロードバイクの知識や技術が身についたのではないでしょうかニヒヒこれを機に、町ゆく自転車が気になるようになるかも・・・?

 

校歌がPOPに!!!

進行中のKAMI・クリエイティブ・アカデミー第3回目が15日(火)に中新田公民館開催されましたピース今回は、中新田高校の校歌を中高祭でアンケートをとった人気歌手風のアレンジにしたものを参加者全員で聴きました。普段聞き慣れている校歌にポップな今風のアレンジがほどこされ、その中でも『Yoasobi風』に人気が集まりました笑う今後は選ばれたアレンジと参加者のみなさんが考えたキャラクターをコラボレートさせ、ミュージックビデオが創られていきます。現在、キャラクターの案を募集しています!12月2日(金)までに案内にしたがってデータを提出してくださいほくそ笑む・ニヤリ

 

加美町役場の方々を授業にお迎えしました!

15日(火)の1年生総合的な探究の時間に、「観光マップを作って商店街の活性化に貢献しよう!」と「加美町の祭りと歴史」のグループが加美町役場産業振興課の3名の方々をお迎えし、これまでの活動の様子を話したり、今後に向けたアドバイスをいただいたりしましたにっこり地域でご活躍されている方々を直接お話をすることで生徒の考えが広がり、これからの活動のアイデアが生まれたようですグループキラキラご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!興奮・ヤッター!

中高には投てきフィールドがあります!

高校で所有している学校はめずらしく、陸上部は本格的な施設で練習を重ねています。あゆの里中央公園に隣接する中新田高校の校庭は、やくらい山をはじめ近隣の山々を臨み、とても広々としています興奮・ヤッター!このような環境でのびのびと体育や部活動ができるって、とても贅沢ですねピース

『読書の秋』です!

10月27日~11月9日までの文化の日を中心にした2週間、「読書週間」だったのをご存じでしょうか?終戦間もない昭和22年から始まった取り組みで、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的でスタートしたそうです(公益財団法人読書推進運動協議会HPを参照)。中新田高校には「朝読書」の時間があり、毎日少しずつ読書を進めております。この機会にぜひ図書室を活用して『読書の秋』を豊かに過ごしてほしいと思いますキラキラ図書室は、生徒のみなさんの本や読書への興味が広がる工夫がたくさん施されています。最近は各所に冬の装いが見られるようになってきました!ニヒヒ

第3回KCAのお知らせ☆

11月11日(金)、カミ・クリエイティブ・アカデミーの新たな流れである「DXコース」についての説明会が中新田高校視聴覚室で行われますピースHP制作の技術などはこれからを生きていくみなさんにとって必要不可欠な技術ではないでしょうか。今後はクリエイティブとITやDXの実践の二軸で講座が開かれる予定です。たくさんの中高生のご参加をお待ちしています!ニヒヒ

「親子丼」を作りました!

1年生家庭科の調理実習の様子です。それぞれの班で味付けや卵のとじ方に気をつけて、慎重に調理を進めていました。
試食もさせていただきましたが、お出汁の味と少し甘みを感じるとてもおいしい親子丼でした。宮城のおいしいお米との相性もばっちりです!今回の学びを生かして、それぞれのご家庭でもふるまわれることを期待しています!

「好きな○○」をテーマにつくりました!

前回の投稿で加美町研究の進捗をご紹介したところですが、「加美町PR動画作成」班が動画作成の練習をした際につくった「好きな場所」についての動画をコマ送りでご紹介します!自分で撮った町の写真や、GoogleEarthを駆使して作られた動画を組み合わせ、まとまりのある紹介動画になっていました。中高祭のクラス動画も完成度が高いものばかりでした!高校生の動画作成力、すごいです。

1年生総合的な探究の時間「加美町研究」の進捗

1年生の総合的な探究の時間で取り組んでいる加美町を舞台にした探究学習「加美町研究」では、まとめに向け本格的な調査を開始しているグループがみられるようになりました。「商店街活性化に向けたマップ作成」がテーマのグループでは、自分たちがつくっているマップへのコメントをいただいたり意見交換を行うべく、加美町役場の産業振興課へ会議設定の依頼をしました。「おでかけスポットの紹介」がテーマのグループは、家族向けコースや友達グループ向けと設定を考え、実際に紹介する内容を考えています。今後も各グループの進捗をご紹介していきます!

「加美町秋まつり」に中高の生徒が参加しました!

10月30日(日)に中新田公民館・体育館をメイン会場に開催された「加美町秋まつり」に本校生徒が出展・出演しました。公民館入り口近くのブースでは、美術・陶芸部の生徒が作った作品の販売や中高祭でお披露目のあったモザイクアートなどが展示され、ステージでは、吹奏楽部の生徒がたくさんの方々の前で演奏を行いました。1年生の「加美町研究」で米の活用を探究しているグループは「おにぎり・巻きずしコンテスト」に参加し、来場者から投票を受けました。3年ぶりの秋まつりはたくさんの方々で大賑わいで、虎舞の披露や、加美町観光大使の竹森マサユキさんの歌の披露もありました。そのような町の大きな行事でも、販売や演奏に一生懸命取り組む生徒の姿が見られました。

とても素敵な合唱でした☆彡

10月28日(金)、3学年の音楽Ⅱを選択する生徒が合唱の発表をしてくれました。このコロナ禍で様々な教育活動にやりづらさを強いられる場面が多いですが、音楽の授業で合唱することも例外ではありません。特にこの3学年は入学当初から様々な事を我慢心配・うーんしてきました。しかし、「歌を歌いたい!」という思いをなんとか形にし、頑張りの成果を発表することが出来ました。決して人数が多いわけではありませんが、中村玲士くんの指揮を中心に、彼らの気持ちを丁寧に楽曲に乗せて歌ってくれました。聞きに来た教員は「とっても感動したキラキラ」と口を揃えていました。みんな、かっこよかったぞーうれし泣き

 

中高だより第5号を掲載しました。

中高だより第5号を掲載しました。

今回は、文化祭・芸術鑑賞会・KAMI Creative Academy・カヌー部とちぎ国体・地区新人大会等結果が掲載記事です。

メニューの「中高だより」からダウンロードできます。

中高だより第4号を掲載しました。

中高だより第4号を掲載しました。

今回はカヌー部インターハイ報告・遠隔授業・カヌー体験授業・KAMI Creative Academyが掲載記事です。

メニューの「中高だより」からダウンロードできます。

KAMI Creative Academy 始まります!

加美町とデジタルコンテンツやITに関わる企業とのつながりにより、デジタル人材を育てる取組「KAMI Creative Academy(加美クリエイティブアカデミー)(略称 KCA)」がスタートします。

10月4日(火)16時からの「オープニングイベント」では、様々な映像やアニメ制作に携わっているプロのクリエイターさんが来校し、ライブドローイングを実演していただきます。

イラスト・映像・アニメなどに関心がある中高生は、必見です。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。

【日時】10月4日(火)16:00-17:00  【場所】中新田高校視聴覚室

【講師】(株)ジーアングル

詳細はこちら KCAオープニングイベント.pdf

どこの教室でしょ~か!?

3年選択科目「生活と福祉」で、校舎内の特別教室のピクトグラムを作りましたピース作成後はそれぞれ教室前に掲示し、何の教室なのかが図1つでわかるようになりましたほくそ笑む・ニヤリ

生徒は1人1人自分の担当の教室の特徴を上手に捉え、図形を加工し作成している様子でした。さて、どこの教室のピクトグラムかわかりますかニヒヒ?