学校ブログ
大崎市図書館に中新田高校の推薦図書が並んでいます!
中新田高校の図書委員が選んだ推薦図書が、現在大崎市図書館のティーンズコーナー(展示7)にて展示されています!大崎市周辺の高校が持ち回りで推薦図書の展示をする「学校連携展示」という、大崎市図書館の取り組みです。心のこもったあたたかな手書きのポップやクリスマスをテーマにした飾り付けも、実際に図書委員の生徒のみなさんが足を運んで装飾を行いました。図書館の近くにお住まいの方は、ぜひご覧ください!
11月24日は『和食の日』!
「日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。」(一般社団法人和食文化国民会議HPより)とのことです!図書質には現在和食ブースが設けられています。和食を食べるときに思い出してもらえたらうれしいです!
自主学習室のご紹介
校内には、登校後・放課後に利用可能な「自主学習室」があります。長机上に仕切りがついていて、プライバシーも守られるスペースになっています。集中して学習したい人も、グループワークの課題にも取り組める教室になっています!生徒のみなさんはぜひご活用ください!
地域の方にインタビューを行いました!
加美町研究で「中高白書」を作成している班の生徒が地域で働く方々へインタビューを行いました。「みなさんから見た中高生はどうですか?」「中高生に足りないところはどういうところだと思いますか?」など、地域の方々から見た現在の中高生の姿と今後あるべき姿について質問していました。なごやかな会話の様子がみられました!どのようなまとめになるのか、これからも楽しみです!
生徒総会が開かれました!
後期生徒総会が行われました。コロナウイルス感染予防対策としてビデオ会議形式で行われました。生徒会のみなさんが時間をかけて準備してきた、生徒が学校の運営にかかわる大事な会議です。一人ひとりが主体的で、学校とつながるすべてのみなさんが誇りに思う学校づくりをしていきたいですね!
『ロードバイク』を学びました!
来年から開講する学校設定科目「地域創造学」への第一歩として、1年生の体育でロードバイクについて学びました日本スポーツ推進協会の能勢先生を講師にお迎えして実現した今回の授業。なかなか慣れない細いタイヤの自転車を目の前に不安な様子でしたが、自転車の歴史について教えていただいたり、昨今自転車の人気が再浮上している理由など、実習以外でも自転車についての知識を深めることができました。生徒のみなさんは、授業前より自転車やロードバイクの知識や技術が身についたのではないでしょうか
これを機に、町ゆく自転車が気になるようになるかも・・・?
校歌がPOPに!!!
進行中のKAMI・クリエイティブ・アカデミー第3回目が15日(火)に中新田公民館開催されました今回は、中新田高校の校歌を中高祭でアンケートをとった人気歌手風のアレンジにしたものを参加者全員で聴きました。普段聞き慣れている校歌にポップな今風のアレンジがほどこされ、その中でも『Yoasobi風』に人気が集まりました
今後は選ばれたアレンジと参加者のみなさんが考えたキャラクターをコラボレートさせ、ミュージックビデオが創られていきます。現在、キャラクターの案を募集しています!12月2日(金)までに案内にしたがってデータを提出してください
加美町役場の方々を授業にお迎えしました!
15日(火)の1年生総合的な探究の時間に、「観光マップを作って商店街の活性化に貢献しよう!」と「加美町の祭りと歴史」のグループが加美町役場産業振興課の3名の方々をお迎えし、これまでの活動の様子を話したり、今後に向けたアドバイスをいただいたりしました地域でご活躍されている方々を直接お話をすることで生徒の考えが広がり、これからの活動のアイデアが生まれたようです
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
中高には投てきフィールドがあります!
高校で所有している学校はめずらしく、陸上部は本格的な施設で練習を重ねています。あゆの里中央公園に隣接する中新田高校の校庭は、やくらい山をはじめ近隣の山々を臨み、とても広々としていますこのような環境でのびのびと体育や部活動ができるって、とても贅沢ですね
『読書の秋』です!
10月27日~11月9日までの文化の日を中心にした2週間、「読書週間」だったのをご存じでしょうか終戦間もない昭和22年から始まった取り組みで、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的でスタートしたそうです(公益財団法人読書推進運動協議会HPを参照)。中新田高校には「朝読書」の時間があり、毎日少しずつ読書を進めております。この機会にぜひ図書室を活用して『読書の秋』を豊かに過ごしてほしいと思います
図書室は、生徒のみなさんの本や読書への興味が広がる工夫がたくさん施されています。最近は各所に冬の装いが見られるようになってきました!
第3回KCAのお知らせ☆
11月11日(金)、カミ・クリエイティブ・アカデミーの新たな流れである「DXコース」についての説明会が中新田高校視聴覚室で行われますHP制作の技術などはこれからを生きていくみなさんにとって必要不可欠な技術ではないでしょうか。今後はクリエイティブとITやDXの実践の二軸で講座が開かれる予定です。たくさんの中高生のご参加をお待ちしています
「親子丼」を作りました!
1年生家庭科の調理実習の様子です。それぞれの班で味付けや卵のとじ方に気をつけて、慎重に調理を進めていました。
試食もさせていただきましたが、お出汁の味と少し甘みを感じるとてもおいしい親子丼でした。宮城のおいしいお米との相性もばっちりです!今回の学びを生かして、それぞれのご家庭でもふるまわれることを期待しています!
「好きな○○」をテーマにつくりました!
前回の投稿で加美町研究の進捗をご紹介したところですが、「加美町PR動画作成」班が動画作成の練習をした際につくった「好きな場所」についての動画をコマ送りでご紹介します!自分で撮った町の写真や、GoogleEarthを駆使して作られた動画を組み合わせ、まとまりのある紹介動画になっていました。中高祭のクラス動画も完成度が高いものばかりでした!高校生の動画作成力、すごいです。
1年生総合的な探究の時間「加美町研究」の進捗
1年生の総合的な探究の時間で取り組んでいる加美町を舞台にした探究学習「加美町研究」では、まとめに向け本格的な調査を開始しているグループがみられるようになりました。「商店街活性化に向けたマップ作成」がテーマのグループでは、自分たちがつくっているマップへのコメントをいただいたり意見交換を行うべく、加美町役場の産業振興課へ会議設定の依頼をしました。「おでかけスポットの紹介」がテーマのグループは、家族向けコースや友達グループ向けと設定を考え、実際に紹介する内容を考えています。今後も各グループの進捗をご紹介していきます!
「加美町秋まつり」に中高の生徒が参加しました!
10月30日(日)に中新田公民館・体育館をメイン会場に開催された「加美町秋まつり」に本校生徒が出展・出演しました。公民館入り口近くのブースでは、美術・陶芸部の生徒が作った作品の販売や中高祭でお披露目のあったモザイクアートなどが展示され、ステージでは、吹奏楽部の生徒がたくさんの方々の前で演奏を行いました。1年生の「加美町研究」で米の活用を探究しているグループは「おにぎり・巻きずしコンテスト」に参加し、来場者から投票を受けました。3年ぶりの秋まつりはたくさんの方々で大賑わいで、虎舞の披露や、加美町観光大使の竹森マサユキさんの歌の披露もありました。そのような町の大きな行事でも、販売や演奏に一生懸命取り組む生徒の姿が見られました。
とても素敵な合唱でした☆彡
10月28日(金)、3学年の音楽Ⅱを選択する生徒が合唱の発表をしてくれました。このコロナ禍で様々な教育活動にやりづらさを強いられる場面が多いですが、音楽の授業で合唱することも例外ではありません。特にこの3学年は入学当初から様々な事を我慢してきました。しかし、「歌を歌いたい
」という思いをなんとか形にし、頑張りの成果を発表することが出来ました。決して人数が多いわけではありませんが、中村玲士くんの指揮を中心に、彼らの気持ちを丁寧に楽曲に乗せて歌ってくれました。聞きに来た教員は「とっても感動した
」と口を揃えていました。みんな、かっこよかったぞー
中高だより第5号を掲載しました。
中高だより第5号を掲載しました。
今回は、文化祭・芸術鑑賞会・KAMI Creative Academy・カヌー部とちぎ国体・地区新人大会等結果が掲載記事です。
メニューの「中高だより」からダウンロードできます。
中高だより第4号を掲載しました。
中高だより第4号を掲載しました。
今回はカヌー部インターハイ報告・遠隔授業・カヌー体験授業・KAMI Creative Academyが掲載記事です。
メニューの「中高だより」からダウンロードできます。
KAMI Creative Academy 始まります!
加美町とデジタルコンテンツやITに関わる企業とのつながりにより、デジタル人材を育てる取組「KAMI Creative Academy(加美クリエイティブアカデミー)(略称 KCA)」がスタートします。
10月4日(火)16時からの「オープニングイベント」では、様々な映像やアニメ制作に携わっているプロのクリエイターさんが来校し、ライブドローイングを実演していただきます。
イラスト・映像・アニメなどに関心がある中高生は、必見です。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
【日時】10月4日(火)16:00-17:00 【場所】中新田高校視聴覚室
【講師】(株)ジーアングル
詳細はこちら KCAオープニングイベント.pdf
どこの教室でしょ~か!?
3年選択科目「生活と福祉」で、校舎内の特別教室のピクトグラムを作りました作成後はそれぞれ教室前に掲示し、何の教室なのかが図1つでわかるようになりました
生徒は1人1人自分の担当の教室の特徴を上手に捉え、図形を加工し作成している様子でした。さて、どこの教室のピクトグラムかわかりますか
実験もリモートでできる!
今日は田尻さくら高校との遠隔授業の様子を紹介します「科学と人間生活」という授業では、私たちの日常生活に身近な事象・現象について科学的視点で考え、実験と考察を行います
本時は「生クリームからバターをつくる」という実験を通して、油脂の性質についての理解を深める授業でした。リモート授業でも生徒達は楽しそうに取り組んでいました
Kami Creative Academy(カミ・クリエイティブ・アカデミー)が始動します!
中新田高校は地元加美町との連携を深めているところですが,加美町とIT企業とのつながりにより,新たにデジタル人材を育成する事業「Kami Creative Academy(カミ・クリエイティブ・アカデミー)(略称KCA)」が始動することとなりました。その準備として,9月12日(月)の放課後にワープロ部・美術陶芸部の生徒に向けた説明会を行いました。10月4日(火)に開催する「KCAオープニングイベント」では,実際にアニメ制作やキャラクターデザインに携わっているプロの方が来校し,制作作業の様子を見せてくれる予定になっており,参加したワープロ部と美術陶芸部の皆さんも興味を持って説明を聞いていました。(KCAオープニングイベントの詳細については,後日お知しらせします。)
中新田高校公式Facebook・Instagramを開設しました!
本校の教育活動について,ホームページを中心に情報発信をしてきましたが,この度,Facebook・Instagram2つのSNSアカウントを開設しました。「中新田高校の今」を発信していきますので,皆さまからのフォロー,いいね!をお願いします。
https://www.instagram.com/nakaniidahighschool/
加美町研究、始まります!
毎週火曜日の6時間目、1学年の総合的な探究の時間では「加美町研究」と題して、地域の調べ学習および探究活動を行っています。事前調査とフィールドワークを通して、地域の問題点を見つけ出し、地域を活性化させるための方策を考えます。今日は研究内容のテーマ決めを行いました。友達と話し合いながら、これから研究していくテーマとして自分に合ったものは何か考えていきました。
今日の長文はジグソー法で♪
今日は授業の様子を紹介します
英語の授業では、教科書の英文を各自でじっくりと読んで理解することが多いですが、友達と協力して読む時もあります。
この日はジグソー法と呼ばれる読み方で長文の内容の理解を深めました。4人程度のグループ内で、それぞれが各段落を読み、その後、各自が読んだ内容をグループ内でシェアして長文全体を理解する、というやり方です。まさにジグソーパズルのピースを合わせて全体像を完成するのと同じです
どうやら生徒達はこの活動が好きなようで、「友達と教え合えて楽しい」や「眠くならないから良い
」と好評です(笑)
3学年、進路進路実現に向けて猛特訓!
8月18日(木)、3学年の生徒達は進路ガイダンスに参加しました。夏季休業中ではありましたが、専門学校から講師の先生方をお招きし、就職・各種専門学校進学を希望する生徒達には面接指導を実施し、大学進学希望者には小論文指導を実施しました。
春に実施した進路ガイダンス後、生徒達は面接や小論文の練習を重ねてきましたが、改めて外部の講師の先生方にアドバイスを頂き、新たな気づきや学びを深められた機会となりました。
9月以降、いよいよ本格的に就職試験や入学試験が始まります。残された時間を大切にし、しっかりと準備していきましょう!
カヌー部が四国総体2022で活躍しました!
本校カヌー部が8月3日(水)~6日(土)に開催された四国総体2022カヌー競技に出場し、大活躍しました。
男子カヌースプリント
●カヤックペア 八島友太・越後優太 (500m) 第3位・(200m) 第4位
●カヤックフォア 八島・越後・奥山拓海・菅原優矢(栁川勇雅)(500m) 第4位・(200m) 第3位
●男子総合第6位
香川県坂出市府中湖カヌー競技場で、4日間の熱い戦いが繰り広げられました。本校カヌー部の皆さんは、全国の強豪ひしめくインターハイの舞台で、素晴らしい成績を残し、改めて、日本トップクラスのカヌー部であることを示してくれました。カヌー部の皆さん、お疲れ様でした。そして、おめでとうございます!
オープンスクールを実施しました^^
7月27日(水)、「中新田高校オープンスクール」を開催しました。地域密着型の本校に、近隣の中学校をはじめ、たくさんの生徒さんに参加していただきました。ありがとうございました
強豪であるカヌー部をはじめ、盛んな各部活動、そして多様な進路にしっかりと対応したカリキュラム、特色のある学校行事を紹介し、その後は体験授業を通じて本校について理解してもらいました
なお、8月2日(火)には「オープンスクール2」を開催する予定ですタイムテーブルは以下のとおりになっております。
8:30 受付
9:00 学校紹介
9:30 校舎見学
10:00 個別相談・解散 *お申し込みは、お電話で、教頭もしくは教務部までお願い致します。
TEL. 0229-63-3022
中高だより第3号を掲載しました。
中高だより第3号を掲載しました。
今回は体育祭・インターンシップが主な掲載記事です。
メニューの「中高だより」からダウンロードできます。
7月17日実施予定3学年就職保護者説明会の延期について
本日7月16日(土)に予定しておりました、
3学年保護者への“就職保護者説明会”については
7月15日から16日にかけての大雨の影響により延期といたします。
延期日程は、23日(土)午前を予定しますが、追って別にご連絡をいたします。
中新田高校に「留学」しませんか(^o^)/
7月9日(土)10日(日)、「地域みらい留学」の合同説明会に参加してきました!中新田高校は令和5年度から全国からの生徒を受け入れることが決定しており、「高校留学」を検討している全国の中学生の皆さんに本校の魅力を発信してきました☆彡
前回(6月)に引き続き生徒会のメンバーに手伝ってもらい、そして今回は、カヌー部の八島くん、岩松さんにも協力してもらいました!ありがとう
8月27日(土)はオープンスクール(現地学校説明会)も計画しています!
申し込みは以下のQRコードからどうぞ!お待ちしております!
願い事はしましたか♪(^^)
7月7日(木)、七夕の日…。みなさんはどんな願い事をしたでしょうか。中高の3学年の生徒達の夢はもちろん…「第一志望合格しますように」です
願いを叶えるためには祈るだけではいけませんね今日の総合的な探究の時間では、各進路別に別れて志望理由書や面接練習などを行いました。何度も繰り返し練習し、自信を持って本番に臨みたいと思います!
3年ぶりにインターンシップを実施できました☆
中新田高校の二年生は,前期中間考査も終わり,ただいま学校を飛び出して3日間のインターンシップの真っ最中です地区の方々のご協力をいただいて,さまざまな職業の体験学習をさせていただき,自分の進路について考えています。普段の生活ではなかなかできない貴重な体験
をさせていただき,一人ひとり新しい気づきがあるようです。今後の学校生活にも活かしていけるといいなぁと思います
体育祭を実施しました!
6月30日体育祭1日目を実施しました
例年、「球技大会」を実施していましたが、今年度は「体育祭」にバージョンアップ!大会1日目の今日は体育館で開会式の後、大会の成功を祈願すべく、全校生徒の団結を高めるために円陣を組み、(謎の?)ダンスから始まり、一気に楽しい雰囲気につつまれました(笑)
競技はバスケ、バレーなど例年実施している種目の後、「ムカデ競走」「障害物リレー」など新しい競技にも挑戦し、進化が止まらない中新田高校の生徒達です
コロナ禍や猛暑の中ではありますが、様々な対策を取りながら、大きな怪我もなく楽しむことが出来ました!明日の2日目も楽しむぞー
中高だより第2号を掲載しました。
中高だより第2号を掲載しました。今回は県総体・地区総体の記録が主な掲載記事です。
メニューの「中高だより」からダウンロードできます。
県総体報告会が行われました
6月10日(金)県総体報告会が行われました。
壮行式同様、リモートでの実施となりました。
各運動部がそれぞれの結果を報告し、入賞した選手への賞状授与を行いました。
校長先生からの労いの言葉の中では、引退する3年生へ向けて、「部活動で培った力を今後の様々な活動に生かして下さい。」というお話がありました。
その後、東北大会へ進むカヌー部へエールを送りました。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
上位大会に進むカヌー部の選手の皆さん、引き続き頑張って下さい!
吹奏楽部員がtbcラジオに出演します!
6月11日(土)19時から放送されるtbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」に本校の生徒2名(3年佐々木綸李・千葉愛莉)が出演します。
先日、仙台フィルハーモニー管弦楽団のオーボエ奏者である西沢澄博さんとtbcアナウンサーの増子華子さんと電話でのラジオ収録を行いました。緊張した様子ではありましたが、普段の部活動の様子・これから先取り組んでみたいことなど楽しみながら話しています。
BGMに令和3年度アンサンブルコンテスト大崎地区大会で演奏した「三日月のシャンソン」が流れます。
ぜひともお聴きください!
tbcラジオ 「日立システムズエンジョイ!クラシック」
放送日時 6月11日(土)19:00から19:40まで
詳細はこちら http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/enjoy_classic/index.html
本校2年生のデザイン画が,郵便局の「風景印」に正式採用されました!
「風景印(風景入通信日付印)」は郵便局で用いる消印の一種で,局名と押印年月日欄と共に,局周辺の名所旧跡等にちなんだ図柄が描かれたものです。昨年,本校1学年の「総合的な探究の時間」に行った「加美町研究」において,9名の生徒(現2学年 早坂龍柊・髙橋汐渚・畠山うらら・藤岡夏乃・横山亜依・早坂望羽・横山結依・鷲谷流那・白石心愛)が,この「風景印」について調べ,デザイン画を作成しました。このデザイン画が,加美鳴瀬郵便局,加美石郵便局,西小野田郵便局の風景印として正式採用され,7月1日から実際に郵便物の消印として使用されることとなりました。
加美町の神社,加美町公認キャラクター「かみ~ご」,鹿島神社の「おものめさま」,「薬莱神社三輪流神楽」といった地元加美町を紹介する図柄となっています。
下記HPから,「風景印」のデザインがご覧いただけます。
【加美石郵便局】「賀美石神社」と加美町公認キャラクター「かみ~ご」を描く
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/detail.php?id=1657
【加美鳴瀬郵便局】「鹿島神社の鳥居」と鹿島神社の「おものめさま」を描く
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/detail.php?id=1654
【西小野田郵便局】「薬莱山」と「薬莱神社三輪流神楽」を描く
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/detail.php?id=1652
全国募集について取材していただきました☆
6月3日(土)「地域みらい留学」での合同説明会での様子が6月4日(日)河北新報に掲載されました☆
これからもどんどん中高の魅力を発信したいと思います。
中新田高校、全国募集はじまります!
中新田高校は来年度から全国からの入学生を受け入れます。そのためには本校の魅力的な取り組みや部活動を知ってもらう必要があります。そこで、6月3日(土)4日(日)地域みらい留学が運営するオンライン合同説明会に参加しました!本校を代表して、生徒会執行部の会長手塚くんをはじめ、高橋(勇)くん、佐藤(優)くん、小杉くんに中新田高校の魅力を発信してもらいました。本校と同じように全国からの入学生を受け入れている高校生と繋がることで大きな刺激を受け、中新田高校や加美町の魅力について改めて考えた一日となりました☆
合同説明会は7月~9月まで続きます。
県総体壮行式が行われました
6月3日(金)県総体壮行式が行われました。
新型コロナウイルス感染症のため、これまでたくさんの大会が中止となり、練習の機会も失われ、悔しい思いをした3年生にとって最後の大舞台となります。
生徒代表の激励の言葉では、「これまでの練習の成果を存分に発揮し、精一杯戦ってきてください!」という力強い言葉とともに、応援団からのエールを送りました。
選手の皆さんの健闘を祈ります!
卓球部の令和4年度大崎地区総体結果報告
卓球部の令和4年度大崎地区総体結果報告です。
男子卓球部
シングルスでは佐藤(3年)の2回戦進出が最高の成績となりました。
ダブルスでは3年生の後藤・佐藤ペアと三河・髙橋ペアが3回戦へ進出しましたが,惜しくも敗れ県大会出場とはなりませんでした。
団体戦は初戦で黒川高校と対戦し,1-3で惜敗となりました。
すべての選手が最後まで諦めずに戦い抜くことができました。応援ありがとうございました。
女子卓球部
シングルスでは江田(3年),髙橋(3年),佐々木(1年)が4回戦に進出し,県大会出場が決定しました。山田(3年),後藤(3年)は3回戦で惜敗したものの,3回戦の敗者16名で行われる県大会出場者決定戦(6枠)を見事に勝ち上がり,県大会出場を決めました。
ダブルスでは3年生の江田・山田ペアが4回戦まで勝ち上がったものの3番シードの古川黎明高校に敗れ,県大会出場は叶いませんでした。
団体戦は2回戦で涌谷高等学校に2-3で敗れたものの,代表決定戦で古川学園3-0で勝利し,県大会出場を決めました。
6月3,4日に行われる県大会でも応援を宜しくお願いいたします。
前期生徒総会が行われました
5月27日(金)前期生徒総会が行われました。
例年は体育館で行っていましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、昨年度に引き続きリモートでの実施になりました。
内容については、審議事項や提案者からの具体的な内容の説明がありました。放送での実施となり、各議案の賛成や反対の把握がしづらい状況ながら、生徒会執行部の生徒の力で無事に生徒総会を終えることができました。
今年度も生徒が主体的に動き、活躍する中新田高校になることを期待しています!
図書館をリニューアルしてます!
現在、図書館は館内を改装しています
歴史のある本校は、古い図書や先輩方が残していかれた資料が数多く残っています。
今後は、それらを生かしながら、生徒の皆さんにとって、より居心地良く過ごせる図書館になる予定です。とても楽しみですが、改装終了までもう少し時間がかかりそうです
今日は、一部の図書委員の生徒が、除籍する本の分別作業を行っていました。
とても地味で根気がいる作業ですが、大切な作業です。頑張れ~!
進路ガイダンスを実施しました♪
5月19日(木)3学年の生徒達は進路ガイダンスに参加しました。1,2年次にも参加していましたが、いよいよ今年度は進路を実現させる学年となり、生徒達の表情が今まで以上に真剣なものとなっていました
コロナウイルス感染防止のため、パーテーションやリモートでの実施といった対策を十分にとり、安心して各分野の学校や職種の説明を聞きました。
今日のガイダンスを受け、より具体的なイメージをもち、合格に向けた準備や充実した学校生活を送れますね♪
体育館での部活動
地区総体も終わり,県総体に向けて,毎日各部活動は練習に打ち込んでいます。
この新体育館では,バスケットボール部,バレーボール部,バドミントン部などが部活動を行っています。
地区総体で見つけた課題を解決するため,顧問の先生方の熱心な指導に真剣に取り組んでいます。
県総体でも,自分たちのベストを尽くして結果を出せるよう頑張ります。
バスケットボール部 令和4年度大崎地区総体結果報告
男子バスケットボール部は予選からの出場となりました。部員数が少ない中で,一生懸命練習をしてきた選手達でしたが,涌谷高等学校に64-85で惜しくも敗戦となりました。どの選手も精一杯ボールを追いかけ,全力を尽くしていました。
女子バスケットボール部はシードのため,決勝トーナメントからの出場となりました。まず,準決勝で小牛田農林高校と対戦し,91-26で勝利を収めると,続く決勝では古川工業高校と対戦し,65-24で勝利!優勝を決めました。
今回の優勝で地区総体は2連覇,地区新人大会も含めると地区大会4連覇となりました。県総体でも全力を尽くして頑張ります。
ご声援ありがとうございました。
中高だより4月号
中高だより4月号をアップしました。「メニュー」の「中高だより」からご覧ください。
※PCの画面では「メニュー」は左側に表示されますが、スマートフォンの画面では「メニュー」は画面の一番下に表示されます。
女子硬式テニス部の令和4年度大崎地区総体の結果報告
団体戦
加美農・黒川合同チームに2-1で勝利
個人戦シングルス
2年大泉が決勝で加美農業高校に勝利し,優勝しました。また3年栁澤(実)が第3位となり,入賞しました。
個人戦ダブルス
決勝は同校対決となりました。3年酒井・栁澤(来)ペアと2年大泉・髙橋ペアが対戦し,酒井・栁澤(来)ペアが優勝,大泉・髙橋ペアが準優勝となりました。
県総体に向けてさらに練習に励んでいきます。応援ありがとうございました。
令和3年度 学校評価の結果について
令和3年度学校評価の結果・分析を掲載しました。メニューらんの「学校評価」から入ると
見ることができます。